目次へ | ホーム
鍼灸の古典「難経」のお勉強コーナー
~参考文献~
「難経入門」遠藤了一著 オリエント出版社 「難経ハンドブック」池田政一著 日本の医道社
「難経の研究」木間祥白著 日本の医道社 「難経本義」山下詢訓 名著出版
「わかりやすい難経の臨床解説」杉山勲著 緑書房 「ハイブリッド難経」割石務文著 六然社
「難経解説」東洋学術出版  「意釈八十一難経/小曽戸丈夫+浜田善利 共著」築地書館
「経絡治療 難経を学ぶ」名越礼子 経絡治療学会 「難経真義」池田政一著 六然社
図説 難経~易経と難経 西岡由記著 宝栄出版 「難経鉄鑑」広岡蘇仙著・伴尚志訳 たにぐち書店


一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難



 脈学~脈に「陰虚陽盛」「陽虚陰盛」があると聞くけど、なんのこと?

 六難曰、脈有陰盛陽虚、陽盛陰虚、何謂也。
然、浮之損小、沈之実大、故陰盛陽虚、沈之損小、浮之実大、故曰陽盛陰虚。
 是陰陽虚実之意也。。



六難に曰く、脈に陰盛陽虚・陽盛陰虚あり、とは何の謂いぞや。
然り、之を浮ぶるに損小、之を沈むるに実大なるが故に、陰盛陽虚という。之を沈むるに
  損小之を浮かぶるに実大なるが故に陽盛陰虚という。
  是れ陰陽虚実の意なり。

(訳)
/六難
 脈象に陰盛陽虚とか、陽盛陰虚とかあるというのは、どういう意味なの??

/
 それはね、脈を診るときに指を軽く当てて浮の部分をみて損小、つまりやや弱く細い脈であって、また、指を重く当てて沈の部分をみて実大、つまりやや堅く洪大の脈であることを、浮=陽、沈=陰だから陰盛陽虚というんだよ。
陽盛陰虚というのは、浮の部分で実大で、沈の部分で損小といことなんだ。

これが、脈を診る上での陰陽虚実の意味なんだよ。


*参考*
陰盛~1.陰の部分における気が盛んで正常な状態
   2.陰気(寒性の気)が盛んで、内(主に胃腸)が冷えて下痢などの状態
   3.陰の部分でなにかが病的に充実している状態 
      右寸口(肺の脈)・・・肺熱
      左寸口(心の脈)・・・心熱
      左関上(肝の脈)・・・肝熱
      尺 中     ・・・虫垂炎、腸癌、妊娠など


陽虚~陽気の不足の状態
   1.陽気(熱の気)がふそくして内が冷える状態
   2.外で陽気が不足し、汗が出過ぎてかえって冷えたり、暑い日でも汗がでにくかったり、足冷などの状態    

陽盛~1.陽の部分で陽気が盛んで正常な状態
     2.陽気(熱の気)が盛んで、発熱や手足煩などの状態
       原 因・・・外邪により、表から陽気が発散できず陽経に滞ってしまったため
            労働や房事などで陰が虚し、相対的に陽が盛んになったため


陰虚~陰の部分で寒気なものや血・水が不足して乾燥した状態
      原 因・・・労働や房事など

@陰陽の変化は、陰盛×陽虚、陽盛×陰虚が組合わさって現れる

                              (池田政一著・難経ハンドブックより)

陰盛陽虚~表寒裏熱・上虚下実・血実気虚
     肝腎が盛んで、心肺の虚の状態の病症
      
     症状:腰痛、下肢痛、耳鳴り、眩暈など
     病因:寒冷の邪気に侵される
     病位:上焦の虚、下焦の実、または、表寒裏熱
     例えば、子宮筋腫、結腸癌、便秘など

陽盛陰虚~表熱下痢・上火下冷
     心肺が盛んで、肝腎の虚の状態の病症

     症状:頭痛、発熱などに加えて下痢など
     病因:風暑の邪気に侵されている 
     病位:上焦の実、下焦の虚、または、表熱裏寒
     例えば緑内障、喉頭癌、くも膜下出血、逆気など
 
(杉山勲著・わかりやすい難経臨床解説より




一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難
目次へ | ホーム
ぬちぐすいのブログ