目次へ | ホーム
鍼灸の古典「難経」のお勉強コーナー
~参考文献~
「難経入門」遠藤了一著 オリエント出版社 「難経ハンドブック」池田政一著 日本の医道社
「難経の研究」木間祥白著 日本の医道社 「難経本義」山下詢訓 名著出版
「わかりやすい難経の臨床解説」杉山勲著 緑書房 「ハイブリッド難経」割石務文著 六然社
「難経解説」東洋学術出版  「意釈八十一難経/小曽戸丈夫+浜田善利 共著」築地書館
「経絡治療 難経を学ぶ」名越礼子 経絡治療学会 「難経真義」池田政一著 六然社
図説 難経~易経と難経 西岡由記著 宝栄出版 「難経鉄鑑」広岡蘇仙著・伴尚志訳 たにぐち書店


一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難



 脈学~脈のおさえ方に軽重があるらしいけど・・・

五難曰、脈有軽重、何謂也。
然、 初持脈如三シュク之重、予皮毛相得者肺部也。

 如六シュク之重、与血脈相得者心部也。如九シュク之重、与肌肉相得者脾部也。
 如十二シュク之重、与筋平者肝部也。
 按之至骨、挙指来疾者肝部也。
 故曰軽重也。



五難に曰く、脈に軽重あり、とは何の謂ぞや。
然り、初めに脈を持するに三シュクの重さの如くして、皮毛と相い得る者は肺の部なり。

六シュクの重さの如くして血脈と相い得る者は心の部なり。
九シュクの重さの如くして肌肉と相い得る者は脾の部なり。
十二シュクの重さの如くして筋と平らなる者は肝の部なり。
之を按じて骨に至り、指を挙げて来ることは疾き者は腎の部なり。
故に軽重と言うなり。


(訳)
/五難
 脈を診るときに、軽いとか強いとかあるというのは、どういう意味なの??

/
 それはね、まず、脈を診るときは、三シュク=三粒の豆の重さにして、軽く皮毛のことろで脈を診るんだ。こうして感じた脈が肺の部というわけだ。
同様に、六シュク=六粒の豆の重さにして、血脈のところで診る脈は、心の部なんだ。
九シュク=九粒のまめの重さにして、肌肉のところで診る脈は、脾の部。
十二シュク=十二粒の豆の重さにして、筋腱に平らにして診る脈は、肝の部。
骨に当たるぐらいの強さでおして、指を少し挙げたときに、力強く拍っている脈は、腎の部なんだよ。
軽くおさえたり、重くおさえたりして脈を診ることで、肺・心・脾・肝・腎の五臓の状態を知ることが出来るんだ。軽重ってのはそう言う意味なんだよ。




一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難
目次へ | ホーム
ぬちぐすいのブログ